いろいろな頭痛の種類
タイプ別の症状や対処を知っておきましょう
身近に起こる頭痛には、さまざまな種類があります。
日常的な頭痛に悩まされつつも、原因がわからず、
なんとなくやり過ごしていることはありませんか?
本コンテンツでは、一般的にみられる
頭痛のタイプについて解説します。
監修:東京歯科大学 市川総合病院 神経内科 教授
柴田 護先生
大きく分類すると
「一次性頭痛」と「二次性頭痛」
頭痛にはさまざまな種類がありますが、特に明確な病気(基礎疾患)があるわけでなく繰り返し起こる頭痛(一次性頭痛)と、病気が原因であらわれる頭痛(二次性頭痛)の、大きく2つに分けられます。
一次性頭痛(慢性頭痛)
一次性頭痛は「慢性頭痛」とも呼ばれ、はっきりとした原因や疾患が特に見当たらないにも関わらず、慢性的にあらわれる頭痛です。その中で多くみられる頭痛の種類としては「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」などがあります。これらの一次性頭痛はけっしてめずらしい症状ではありません。
日本人でも、多くの人が一次性頭痛に悩まされている(いわゆる「頭痛もち」の状態にある)という報告がなされています。なかでも、一次性頭痛で特に多いのは「緊張型頭痛」です。
二次性頭痛(器質的頭痛)
二次性頭痛は「器質的頭痛」とも呼ばれ、聞きなれない言葉かもしれませんが、まず前提として明確になんらかの原因があり、そこから引き起こされる頭痛のことです。急性に起こることが多く、そのような場合は重い病気が原因であるため注意が必要です。二次性頭痛の原因は多種多様であり、例えば次のようなものが挙げられます。
- ・二日酔い
- ・薬剤性(薬剤使用過多による増悪を含む)
- ・くも膜下出血
- ・脳出血
- ・一酸化炭素中毒
- ・緑内障
- ・高血圧性脳症
- ・髄膜炎
- ・脳腫瘍 など
上記は一例であり、二次性頭痛には他にもさまざまな原因が隠れている可能性があります。これまで経験したことのないほどの強い頭痛が突然あらわれたり、手足のしびれ・けいれんや激しい嘔吐、高熱などをともなう場合には、すぐに医療機関を受診しましょう。
慢性的に繰り返し症状がでる
「一次性頭痛」の種類と主な特徴
一次性頭痛の中でも特に多くみられる「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」について、症状の特徴や代表的な原因について紹介します。
ズキズキと脈打つような痛み……「片頭痛」かも?
片頭痛は、男性に比べて女性に約3倍多くみられる頭痛で、特に20代後半から40代の女性に多いとされる疾患です。
ズキズキとした拍動性の痛み(脈打つような痛み)であり、多くの場合、頭部の片側だけに症状があらわれますが、両側に痛みが生じるケースもみられます。あわせて吐き気や嘔吐を伴う場合があり、また光や音、においなどの刺激に敏感になってしまうこともあります。
主に脳へ血液を送る血管が拡張することによって発症しやすく、近年の研究では顔面や頭部の感覚をつかさどっている、三叉神経の働きが異常に強くなってしまうことが関係するとみられています。また、生理周期や女性ホルモンが関係していると考えられており、排卵期や月経直前から月経初日までに起きやすいという事例もみられます。生理に関連した頭痛発作は重症であることが多いです。
その他にも、ストレスや疲労、寝すぎ・寝不足といった不規則な睡眠、梅雨や台風時期の低気圧といった天候の変化などがきっかけで頭痛が起こります。空腹も引き金になりますので、朝食を抜いて出勤するといった行動は避けましょう。
頭の両側や全体が締めつけられるような痛み…「緊張型頭痛」かも?
緊張型頭痛は一次性頭痛の中でももっとも多くみられる頭痛であり、年齢や性別を問わず発症する可能性があります。
頭全体に強く圧迫される・締めつけられるような非拍動性の痛み(拍動を伴わない痛み)があらわれ、一度痛みが起きると30分から数時間、長い場合は数日間、症状が続くケースもあり、日常生活に支障がでてしまうこともあります。
一般的に考えられる原因としては、精神的なストレスや、首や頭部まわりの筋肉の緊張、血流の悪化といったものが挙げられます。頭痛と同時に肩や首のこりを感じるというケースもみられますが、それは発症のメカニズムに共通の要素があるためです。
また、目の使い過ぎによる疲労が筋肉のこりを引き起こし、頭痛を誘発することもあります。頭痛が起きないようにするには、肩や首を温めて筋肉の緊張をほぐしてあげることが大切です。
頭の片側や目の後ろに激しい痛み…「群発頭痛」かも?
群発頭痛は他の一次性頭痛に比べても発症率が低く、原因が完全に解明されていません。発症の事例は、特に20~30代の中年男性に多くみられています。
痛みの特徴としては、片側の目の奥を中心に激しい痛みがあらわれ、一度症状がでると、1~2か月間ほぼ毎日、同じ時間帯に頭痛が起きるようになります。痛みの質を「目をえぐられるよう」「ドリルで刺されるよう」と表現する人もいて、日常生活に支障をきたすこともあります。必ず頭の片側に起こり、多くの場合、痛みは15~180分程度続きます。
原因については諸説あり、目の後ろを通る内頸動脈付近に起こる炎症に起因するという意見、また視床下部というところに存在する体内時計が関係しているのではないかともいわれています。
身近に起こるいろいろな
「原因不明の頭痛」?
タイミングや環境をチェック!
頭痛は人によって起こる頻度や症状の種類も多種多様で、「なんだか頭が痛い」「いつもなんとなく我慢してやり過ごしている」という人も多いかもしれません。
季節の変わり目やストレス、薬の飲み過ぎなど、さまざまな原因と身近な頭痛との関係や対処法を「謎頭痛図鑑」で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
監修:柴田 護先生
東京歯科大学 市川総合病院 神経内科 教授
慶應義塾大学 医学部客員教授
平成4(1992)年慶應義塾大学医学部卒業。
日本神経学会神経内科専門医・指導医、
日本内科学会総合内科専門医・指導医、
日本頭痛学会頭痛専門医・指導医、
日本脳卒中学会脳卒中専門医・脳卒中指導医、
日本認知症学会認知症専門医・認知症指導医。
※掲載している情報や、監修者の所属・肩書きは、記事作成時点のものです。