ビタミンC
(びたみんしー)
こんな成分です
全身の組織を作っているコラーゲンの生成にかかせないだけでなく、抗酸化物質として全身を酸化ストレスから守ったり、鉄の吸収を助け造血作用を高める働きもしています。
しみ、日焼けなどによる色素沈着の緩和や、歯ぐき、鼻粘膜からの出血予防に用いられるほか、総合ビタミン剤などに配合されています。
作用と特徴
別名アスコルビン酸。皮膚や筋肉、骨、血管など全身の組織を作っているコラーゲンの生成にかかせません。また、抗酸化物質として全身を酸化ストレスから守ります。鉄の吸収を助け造血作用を高める働きもしています。
発熱したり炎症が起こっている時、ストレスがかかっている時には消費されやすくなります。ビタミンCの推奨量は1日100㎎(厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」)とされていますが、疾患のある時や疲労時には、さらに十分に摂りたい栄養素です。
ビタミンCは、しみ、そばかす、日焼け、かぶれなどによる色素沈着の緩和や歯ぐき、鼻粘膜からの出血予防などに用いられる他、総合ビタミン剤などにも含まれています。
注意事項
体内で消費されずに余った場合、尿中に排泄されてしまいますので、毎日こまめに補給するとよいでしょう。
- この内容は成分の一般的な特徴について記したものです。製品の効能とは異なる場合がありますので、詳しくは製品の解説をご確認ください。
構造式
MAT-JP-2403126-1.0-02/2025
最終更新日:2025.02.28