メインコンテンツへ

ブランドを通じて、現代女性を取り巻く社会課題を解決したい

EVEアシスタントブランドマネージャー

平川 梨絵
  • 研究・
    開発
  • 薬事
    申請
  • 生産物流・
    品質管理
  • マーケ
    ティング
  • 営業・
    店舗展開
  • アフター
    セールス

EVEブランドを通じて社会課題を解決する

生理痛や頭痛に対処する鎮痛薬「EVE」のアシスタントブランドマネージャーとして、主に「BeliEVE PROJECT」と「お守りEVE」を担当しています。EVEは1985年の男女雇用機会均等法制定と同じ年に誕生し、約40年にわたり女性の痛みに寄り添ってきたブランドです。製品を通じた痛みのケアに加えて、「BeliEVE PROJECT」では、現代の日本社会に残るジェンダーギャップの解消にも取り組んでいます。また、「お守りEVE」では、「薬を飲まず我慢して痛みをやり過ごす」現在の行動を変え、頭痛薬を常備、服用する行動様式を創出することを目的に活動しています。

女性の課題に当事者視点を活かす

「BeliEVE PROJECT」で実施した調査の中で、日本の女性たちは物理的な痛みだけでなく、女性であるがゆえの様々な我慢や困難という「見えない痛み」を抱えていることが明らかになりました。特に働く女性の「10年目の壁(社会人10年目頃を境にライフスタイルの変化などによってキャリアを諦めてしまう)」は深刻な課題です。私自身、社会人10年目で産休・育休を経て復職したばかりなので、同世代の女性が直面する課題を自分事として理解できる立場にあります。この当事者としての視点を活かし、チームメンバーと協力し合いながらプロジェクトに取り組んでいます。

お互いを尊重し合える社風と安心感

フレックスやリモートワークといった制度面の充実に加え、「こうあるべき」「こうするべき」といった固定観念や押しつけのない職場文化が魅力です。子育てをしながらでも重要な仕事を任せてもらえる信頼関係があり、役職の上下に関係なく互いを人として尊重し合える環境です。

誰もが自分の可能性を信じ、自分らしく生きられる社会へ

「BeliEVE PROJECT」では、さまざまなイベントや企業や大学訪問を通じて、女性活躍の重要性を広める活動をしています。具体的には、女性たちが現代社会で直面する状況やその背景にある現代女性が抱える様々な課題について深く掘り下げ、それに対するEVEの取り組みを紹介しています。自社の枠を超えて連携を強化し、より多くの女性が社会で活躍できる環境やマインド作りを目指しています。これからも、EVEブランド、そして「BeliEVE PROJECT」を通じて、誰もが自分の可能性を信じ、自由なキャリアを描ける未来の実現を目指していきたいです。

  • 女性向けウェブマガジン「mi-mollet(ミモレ)」のキャリア相談イベントにて

実践力を磨き、グローバルでの経験も

EVEのブランドチームは国籍や年齢も様々なメンバーで構成されており、多様性に富んだ環境で、海外チームとの交流も盛んです。先日はグローバルのリーダーたちが来日し、日本の社員とともにお守りEVEを手作りする機会がありました。作成したお守りはイベント等で実際に消費者に配布し、EVEの想いを届けることができました。このような活動を通じて、EVEのパーパスを社員自ら理解するとともに、グローバルチームと想いを共有するきっかけになっています。

私個人としては、現在はパーパスの実現に向けた国内でのマーケティング活動を通じて実践力を磨きつつ、将来的にはグローバルでの経験もしていきたいと思っています。家庭を持ちながら海外で活躍する先輩社員の存在は、自身の可能性を広げる大きな励みとなっています。

娘との思い出作りと癒しのドライフラワー作り

1歳半になる娘との時間を大切にしています。平日はどうしても仕事に費やす時間が多いので、週末は思い切り娘と遊び、たくさんの思い出を作っています。特に、年間パスを購入している水族館には、頻繁に通っています。また、夫の育児サポートの時間を活用して、ドライフラワー教室に通うなど、自分の趣味の時間も大切にしています。

  • 所属部署・役職は取材当時のものです